fc2ブログ

プロフィール

優羅

Author:優羅
身分:新62期司法修習生でした
年齢:20代(でも記事のそこここでバラしてます)
血液型:B
星座:おとめ座(たまにしし座)

「雑草魂,弁護士になる」というコンセプトの受験記録です。
さかのぼれば法科大学院3回生の春から,二回試験合格までの大河ドラマ・・・ではなく,「小川ドラマ」?
でもどこで弁護士をしているかは,ご想像にお任せします。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

カテゴリー

最近のコメント

正真正銘の最終投稿

本日をもって,司法修習生の身分が失われます。
明日から,弁護士です。
バッチが来るのはまだ先らしいのですが。

思えば法科大学院3回生のころから始めたブログでした。もう4年半くらいですか?
紙の日記は続かないのに,これを4年半も続けられたのはひとえに皆様の愛あるツッコミのおかげでした。
ブログの継続以上に,ここまで夢を追いかけてこられたのもここでいただいたコメントのおかげでした。
時にはいろいろなキャパシティを超えて受け止めきれないこともありましたが,現実におつきあいのある友人+αの応援をいただけたことが頑張り続ける原動力になったことは確実です。
本当にありがとうございました。

私が積み上げてきた経験は,新しい法曹養成制度の草創期の混乱そのものです。
ある程度制度が落ち着いてきた今となっては,あまり参考にならないかもしれません。
ただ,いつまでも変わらないと思うのは,司法試験合格に天才級の才能は要求されていないということです。
また合格率3%の試験に戻すのであればわかりませんが,このまま2割前後を推移するのであれば努力してもまったく手の届かないような試験ではないです。
これが,私が3回受けて開いた「悟り」ですね。
頭ではわかっていても,このことが腑に落ちているか否かで勉強の仕方や答案の書き方が全然変わってくるでしょう。

私は要領の悪い人間です。
でも,なるからには多くの人に信頼される弁護士になりたい。
この話,書いたことあるかなぁ。
昔,受験勉強を理由に個別指導塾を退職するとき,生徒から「せんせいは『さぎし』になるの?」と聞かれたことがあります。
法曹を「聖職」と信じていた当時の私にはショックで仕方ありませんでした。
でも,人々の弁護士に対する認識ってそんなもの。
そんな中でも「こいつは一味違うぜ」と思わせる弁護士になりたいです。
そのためには,5年くらいは職務に専念すべきと思っております。
そこで,4年半おつきあいいただき,楽しんでいただいた方には申しわけありませんが,ここで「にぶんのいち」は更新終了とさせていただきます。
あ,荒らさないでくださいね☆
今後,何か書きたくなったらmixiででも書いてみるかな…
「優羅」の名前で検索してみてください。
そしてマイミクになって,「能力大学ー漢字検定」のアプリを登録してください…
マイミク少なすぎて,次のステージに進めないの(泣)

時間はかかりましたが,このように幸せな形で終われることに感謝と喜びでいっぱいです。
「ありがとう」と何回書いても足りません。
名残惜しいですが,もう「ありがとう」しか出てこないので,このあたりでやめておきます。

本当にありがとうございました。

...read more
スポンサーサイト




2009-12-16(Wed) 19:55| お知らせ| トラックバック 0| コメント 9

最後の合格報告

このブログで,受かったり落ちたりいっぱい報告してきましたが,これが多分最後。

 合 格 し て い ま し た。

…多分。

友人からいただいた写真で先ほど確認。

実は,今日に日付が変わる直前まで,発表は明日(16日)だと思っていました。
だってさ,弁護士一斉登録が17日やろ?
じゃあその前日が合格発表だと…ばかり…
だけど,

「今晩寝られへん」という趣旨の友人のブログを見て「気ぃはやいな~」と思い,

「明日の合格発表に気が気じゃない」という枕詞のついたMLが送られてきて「なんでみんな気ぃ早いねん~?」と不思議がり,

「明日発表ですね~」みたいなブログを複数発見し,

・・・あれ? 明日!?

と,慌ててパニクって,ショックが大きすぎて眠れませんでした。

おかげさまで,ゆうべは刑裁教官から散々起案のダメだしをされる夢を見たあげく(私の最大のネックは刑裁だった),今朝起きてみたら,朝の番組も携帯のアプリでも珍しく一致しておとめ座が最下位となり,げんの悪いことこの上ありません。
引越作業にもまったく身が入らず,悶々としておりました。

はぁ。
これで来週から弁護士です。
全然自信がありませんが,「『司法研修所がいいって言ったんだから』の抗弁」でがんばります。

ちなみに,不合格者は75人だったようです。
あの難しい試験に,よくみんなでがんばったなぁ,なのか,何らかの政策的配慮なのか,凡人の私にはよくわかりませんが,不合格者が少なくてすんだのは何よりです。


2009-12-15(Tue) 17:30| 修習| トラックバック 0| コメント 6

引越準備が進まない

同期のブログ(もちろん,一方的知り合い)を見ていると,すでに新天地へ引越した方々がいるみたいです。
私は怖いので,引越日は一応発表後に設定しています。
日程がタイトすぎて,謝恩会の日に引越です。
同期(相互に知り合い)は,なんと契約を発表後にしようとしています。
私は今年中に初出勤なので,それでは間に合わず。ううう…怖いよぅ。

引越し準備をしていると,いろいろなものが出てきました。
この1年,短いけどいろいろあったな~,とふけっていると,準備進まず…
そんな中に,ちょうど昨年の今頃にあった大阪弁護士会の就職説明会資料が出てきました。
企業もあわせて30ブースくらいあったみたいです。
そんなにまわったっけか?
ところが今年の説明会出展予定事務所リストを見ると,めちゃ少なくなっています。
今年の夏の説明会規模しかありません。
う~ん,就職難。
今年の大阪修習が何人いてるのか知らないのですが,ちゃんと吸収し切れるのか?
その前に,新62期を吸収し切れてないんじゃ?

公認会計士が就職難を理由に合格者数半減,みたいなことを言っていましたが,新司法試験もそうなるんかなぁ。
ただ,新司法試験の場合は間に「法科大学院」という強制的に債務を負担させるシステムを1つかませているので,会計士ほど簡単に合格者数を減らせないとは思います。
いずれにしても,司法試験合格の先か手前かで違うだけで,あおりを食うのは受験生(修習生)。
私が「なんとかしなきゃならない」と言っても何ともできないのですから,何とかできる人が早急に何とかして欲しいです。


2009-12-13(Sun) 11:27| 日常| トラックバック 0| コメント 4

グァムに行ってみた

修習に入るときに,「大人の証だから☆」とパスポートを取ることを勧められました。
そのパスポートを腐らせないために,グァムへ行ってきました~~!
まったく海外旅行慣れしていない…っていうか! 飛行機にすら慣れていないため,心臓が縮む思いを何回かしましたが,楽しかったです!

1,慣れない飛行機
国際線だというのに,新幹線並み,いや,座席スペースは新幹線以下の小さい飛行機でした。
「ノースウエスト航空」と言われていたのに,「デルタ航空」へ案内され,関空についた時点からちょっと混乱。「デルタ航空の一員となったノースウエスト航空」ということらしいです。そんなことも知らない海外初心者…
直前に「沈まぬ太陽」なんか見てしまったものだから,「離陸時と着陸時は,ベルトとお腹の間にクッションを入れないと!」とアホなことを考えて,しかも実行していました。
そういえばあの小説の会社って,統合に継ぐ統合で組合がいっぱいできて,組合間の仲が悪いから整備不良とかCA間のコミュニケーションがうまく行かなくて…って話なかったっけ? ってことは「デルタ航空の一員となったノースウエスト航空」の場合,デルタとノースウエストの従業員同士の仲が悪くて整備が…とかいうことはないのか!?

なんて,私にとっては重要なことでもはたから見たらどーでもいい事をぐずぐず考えている飛行時間3時間少々のうち,飛行機が動き出してから離陸後1時間半くらいは手に汗をかきまくって縮んでいました。
ちなみに,米国人男性CA(推定年齢45歳前後)が怖くて怖くて何も頼めませんでした。

2,慣れない南国の日差し
暑いです!
昔,正月にハワイに行ったときには,ギリギリプールで泳げるかどうか位の気温だったのですが,グァムは暑い!
南半球でしたっけ,ここ?
日差しが痛かったです。
当たり前ながら,大阪よりも沖縄に近い日差し…

3,慣れない道路事情
右側通行,左ハンドルは当然慣れていないのですが,歩行者劣後の道路事情にびっくり。
交差点の先にあるスーパーマーケットへ行こうと,歩行者信号が変わるのを待っていたのですが,待てど暮らせど変わりません。
そこへやってきた米国人を見ていると,どうやら押しボタン式だったみたいです。
普通の交差点だったんですけどね… 押しボタン式ですか。そら変わらんわ。
ボタンを押して,やっと信号が変わって横断していると,道の真ん中を過ぎたあたりで赤になってしまいました。
な,なぜ!?
早すぎやろ!
お年寄りどないすんねんな!

4,慣れない食事
そんなまずいホテルに泊まったわけではないと思うのですが,食事があんまり美味しくなかったです。
気を利かせてそうめんとかてんぷらとかおいてくれているのですが,「う~ん」という感じ。
ペットボトル飲料に「蜂蜜緑茶」なる思い切ったものも登場。
日本に親しもうとして親しみきれなかった感じ満点です。
「蜂蜜」を読み落として買ってしまったのですが,一抹の微妙感が漂うのですが。
味的には,ジャスミンティーに砂糖をめっちゃ混ぜたような感じでした。

5,慣れない買い物
ドル表示に慣れていないおかげで,金銭感覚が若干マヒしてました。
「グァムなら買い物やろ!」と出発前に友人に発破をかけられたので気合を入れてたのもアカンかったかも。
免税店やショッピングセンターへ行くと,コーチやらプラダやら,バーバリーなどの腕時計が,スーパーマーケット化と見まがうくらい気軽に大量に並んでいるから,余計に勘違いしてしまうかも。
しかし,冷静に円に換算すると大して安くもない気がして思い切ったことはほとんどできませんでした。
外国の化粧品なんかは安そうで,買いそうになったのですが,敏感肌なのでかぶれても悔しいなぁ,と思うとやっぱり買えず。う~ん,私ってダメかも。

6,その他
全てのホテルにチャペルっぽいものがついていました。
雰囲気抜群だし,一生の思い出になるし,寒そうなドレスを着てもへっちゃらな気候だし,いいんじゃないの!?
帰りの飛行機で隣になった御婦人は,お子さんがグァムで両家の親族のみで結婚式を挙げた帰りだったようです。
というわけで,私の結婚式はグァムで決定です。
☆一緒に結婚してくれる人募集中☆


2009-12-11(Fri) 13:16| 趣味| トラックバック 0| コメント 0

一難去って

遊びまくってます。
転居の準備&遊びまくりで,毎日どっかへ出かけては家事ノータッチという親不孝極まりない生活です。
おかげさまで,二回試験のミスしたポイントもつかめてきましたが,致命傷ではないのではないかという気もしてきました。
思えば和光で致命的成績を取ったときは,そもそも起案構成の大項目レベルでダイナミックに他人と違うことをしていたので,そこまで酷いことになっていないから,大丈夫かな~,大丈夫だといいな~,という感じ。
「コイケヤ」のポテトチップのCMみたいな丸付けしてくれないかな…
「せんべいを起案用紙にこぼしたからプラス3て~ん!」みたいな。

二回試験後,何をしていたかと言うと…

1,京都へ行っていた
清水寺~地主神社へ行ってきました。
修学旅行生のありえん多さと,地主神社の商業主義化に辟易して帰ってきました。
なんか,コンピューターでおみくじしかねない勢いで霊験が吹っ飛んでました。
昔行ったときはあんな感じではなかったと思うのですが…?

2,劇団四季を見に行っていた
ウィキッドすばらしいですね!
私の中で,オペラ座の怪人に匹敵する勢いですばらしかったです。
主演の歌唱力と,話のうまさ(「オズの~」本体とのリンク)に泣きそうでした。
小学校4年生のころ,学芸会でオズの魔法使いをやったので,思い入れ大きいめです。
あのころは「魔女様がとっける(融ける)~♪」とか言ってましたが,溶かしちゃダメ~!!
大阪でやってるうちにもう1回くらい行きたいです。

3,「沈まぬ太陽」も見に行っていた
…原作本の方がいい気がする。
未読の会長室編の部分は,ついていくのに必死でした。

4,実家に床暖房が来た
床暖房ってすごいですね。
エアコンもファンヒーターもなくてもお部屋ぬっくぬくです。
暖冬だからかもしれませんけど。
私の転居先にも床暖房があるらしいので,ちょっと楽しみです。
でもエアコンと床暖房の光熱費って,どっちがどうなんだろう?

そろそろ,ボスに勧められた本もちらちら勉強しなきゃ。
しかしまだ遊ぶ予定が…(汗)


2009-12-03(Thu) 09:46| 日常| トラックバック 0| コメント 0

「10~20枚程度」とは

最終日は本体+小問を全部あわせても,最大27枚で書ききるように指定されていました。
(多少はアップしても許される余裕は感じられましたが)
もともと枚数少なめの私にはありがたい設定でした。
もうすでに腱鞘炎の傷痕とかかなり限界が来ていましたから。トイレに行って,トイレ番の試験監督に怪訝な顔をされながら水道でアイシングです。

ところで,「10~20枚程度」とは,結局何枚までなら許容範囲内なのでしょう?
最後の「程度」が「20枚」にかかっているのならちょっとくらいオーバーしてもよさげです。
しかし,そもそも「10~20」という幅のある設定なのに,さらに上限まであいまいにするって事があるんか?
「ちょっと越えOK」の趣旨なら「20枚程度」という表現にならんか?
それとも,この幅のある設定のことを「程度」と言っているのか?
・・・迷ったら,20枚を超えないに限ります。
M-1も,制限時間を超えたら減点されますし。(それはなんか違う)

わがままな話ですが,いざ本体を20枚に制限されるとちょっと怖いです。
書いてみないと20枚でまとまるかわかりませんからね。
おかげさまで欄外にぎっしり挿入文言を書きまくってる人がいたそうなのですが,それって新司だったらアウトだと思うのですよ。でも,二回試験でそれをやったらアカン,という話は確かに聞いたことがないのでいいのかなぁ? 特定答案にならんのかなぁ?
なんて,もうちょっと書きたかったやっかみです。

ついに,インフルエンザ別室受験者が複数名出たとの噂もあります。無事に書ききれたのかちょっと心配です。
ただ,大阪会場に限っては,綴りミスの噂は聞きませんでした。

ともあれ,これで二回試験と共に司法修習が終わってしまいました。
明日からは,次の期の修習生が目を輝かせて裁判所やら検察庁やらの門をくぐるのでしょう。
早いなぁ。

私は私で,(予定通り行けば)1ヵ月後に弁護士かぁ。

・・・自信ないなぁ。(やっぱり保全の問題はばっちり答えられないし)


2009-11-27(Fri) 09:33| 修習| トラックバック 0| コメント 3

なんか間違ってました

二回試験って,司法修習の卒業試験なので,司法修習でやったことのある基本的なことしか出ないと思っていました。
だって,和光でも「二回試験はこんなに難しくないよ」的なことを聞いたりした気がするし。

でも,刑事系は刑裁も検察も犯人性を外されるし,構成要件は引いたことのない条文だし…
あんまりにも見たことない構成要件だったので,ここに書くことすらちょっとコワいです。
刑裁が盗品等有償譲受罪だったことははっきりしてますね。問題文に書いてたし。
検察は…通貨偽造…?です。多分。
講義案に公訴事実例が全くなくて難儀しました。

今日の民裁は,あれ,なんなんでしょう?
「今年の民裁はなにがでたん?」って聞かれたら,「う~ん,類型別?」って答えたくなるほど盛り込みまくってました。たぶん,かすってないのは賃貸借と代理くらいなんじゃなかろうか?
いろいろ盛り込んだ末に最後代位してましたからね…

絶対評価って,「ちゃんと出来てる人はみんな受かるから!」っていう言い方で使われることが多いですけど,こう毎日難しいと,「出来の悪いやつはみんな死亡じゃ~ぃ!」っていう成績のつけ方ができてしまいそう。
そして,来年の8月まで頑張ってもなんともならなそうな予感もめっちゃします。

こうしてぼやくとまた「お前が悪い」ってお叱りを受けそうですが,いや,私が悪いんですけど…
なんにせよ,明日もろくなことがないと確信しています。


2009-11-25(Wed) 21:11| 修習| トラックバック 0| コメント 4

なんで・・・

なんで,犯人性起案じゃないんだ,刑裁・・・orz
刑裁の構成要件起案でろくな成績とったことがないんですけど。
あと3日を残してこれはきついなぁ。
がんばれ,私のダメ起案。字がきれいだから許してくれ~。


2009-11-20(Fri) 23:03| 修習| トラックバック 0| コメント 0

初日

ここでこんなことかいてる時点でホンマにアカンやろ,私~。

初日は刑弁でした。
めずらしく,「こいつ,ホンマにやってへんかも」と思える被告人でした。
私としては,登場人物の名前でどうひとネタかましていただけるのか楽しみでしたが,
試験時間中には判明しませんでした。
よく考えたら,和光のときも刑弁は人物名であんまり遊んでいなかった気がします。
明日の刑裁に期待しましょう。(なんか違う)

ちょっとびっくりしたのは
☆紙質が飛躍的に向上している
あのぺらぺらの起案用紙を想定していたので,筆記用具が滑って仕方なかったです。
明日からなんか考えよう・・・

☆起案回収後,監督者がみんなで起案をふりさばきすぎ
そんなにばさばさしたら,ちゃんと綴られてても破けて飛んでいくがな。
固結びしといてよかった~。

腰と親指が痛いので,もう寝ます・・・zzz


2009-11-19(Thu) 20:44| 日常| トラックバック 0| コメント 0

激励メールに感謝

なんかありうることだとは思っていましたが・・・
教官の皆様からMLを通して,激励メールが届き始めています。
B班の指導もおありでしょうに,ありがたいことです。
忘れられていなかったんですね。
明日から,二回試験です。
こんな時間に更新してる段階でダメな子です。

「普通のことを答案に書けば大丈夫」
「平常心で臨めば問題はない」

と,よく言われますが,それができれば新司だって通るわけで・・・
はぁ,怖い。
一番怖いのは,今の私に新司ほどの緊張感がないことです。

弁護士会館で勉強しようとしたところを親に必死で止められたお陰で,ここ数日の寒波もどこ吹く風で家にこもりきり。
おかげさまで体調は,ちょっと鼻がぐずっているだけで,新型なんとかの影は感じません。
「法曹適格者の推定」を破らない答案をこころがけます。(それ以上の質をたたき出す自信がない)


2009-11-18(Wed) 09:20| 修習| トラックバック 0| コメント 0

最近の記事

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター